電気自動車・電動モビリティに関することなら

世界と比べた日本のEV(電気自動車)普及率は?日本の今後も予想

お見積・ご相談はお気軽にこちらまで

03-6771-7163

受付時間平日 9:00~18:00(祝祭日除く)

電気自動車・電動モビリティに関することなら【EVライフ】 > EVの基礎知識 > 世界と比べた日本のEV(電気自動車)普及率は?日本の今後も予想のポイント

EVの基礎知識

EV POINTS

日本はEV後進国?世界の電気自動車の普及率

EV(電気自動車)の普及が遅れていると言われる日本。では現在、世界各国でEVはどのくらい普及していて、日本の普及率はどれくらいなのでしょうか?また、EV先進国と言われるヨーロッパや中国、アメリカ、ノルウェーと日本では、EVを取り巻く環境はどのくらい変わるのでしょうか?

この記事では、日本と世界のEV普及率や、日本にEVが浸透しないと言われる理由、EVを取り巻く環境の違いを紹介します。

日本のEV普及目標とEV普及率

菅元総理は「2030年度の温室効果ガスを2013年比で46%削減する」ことを目標とし(※1)、「2035年までに新車販売で電動車100%を実現する」ことを表明。また、東京都は2030年までに都内で販売される新車をすべて、HV(ハイブリッド)やEVなどの非ガソリン車に切り替える方針を固めています。

一般社団法人日本自動車販売協会連合会が発表した「燃料別販売台数(乗用車)」によれば、2020年の日本の新車販売台数は約250万台。そのうちEVが約1万5000台と、全体の約0.6%。続く2021年は新車販売台数が約240万台で、そのうちEVの割合は2万1,139台と、全体の約0.9%(※2)。1年で0.2%伸びてはいるものの、世界のEV普及率と比べて日本のEV普及は遅れていると言えるでしょう。

世界各国のEV普及率とEVをとりまく現状

中国、アメリカ、ヨーロッパなど、EV先進国と呼ばれる国や地域では現在どのくらいEVが普及しているのでしょうか?ここでは、各国の2022年現在のEV普及率や、EVシフトに向けた目標、EVを取り巻く現状を紹介します。

中国の場合

「2035年に新車販売をEVを含むNEV(新エネルギー車)、HVのみに限定」することを宣言した中国。

2021年の中国の新車販売台数は約2,627万台。そのうち、NEVは約352万台で、さらにEVは291万台と全体の11%を占めました(※3)。政府の宣言通りEVシフトがハイペースで進む背景には、自動車メーカーに一定数以上のNEVの販売台数を課す「NEV規制」や、2022年中に廃止となるNEV購入者向けの補助金制度が影響しています。

一方、急速なNEVの普及に伴い、急務となっているのが充電施設の増設です。国家エネルギー局は、「2030年にNEVと充電スタンドの割合を2:1にすること」を宣言。今後EVを含むNEV一台に対し、2基以上の充電設備の設置を目指しています。

アメリカの場合

アメリカでは、2021年4月にはワシントン州が「2030年以降のガソリン車新車販売禁止法案」を可決。カリフォルニアやニューヨークなど12州の知事が、ガソリン車の販売を禁止するための基準を設けるようバイデン大統領に要請しました。

近年のEV普及率を見ると、2020年の新車販売台数のうち、EVの割合は約1.6%。2021年は約2.9%と、1年で1%以上の伸長が見られました(※4)。ただし、中国ほど急速なEVシフトには及ばず、EVシフトを急ピッチで進めたいバイデン政権は2022年2月、「2030年までに50万基の充電ステーション設置」を宣言。75億ドルもの予算を割り当て、新事業に取り組むことを発表しています(※5) 。

ヨーロッパのEV普及率

ヨーロッパ主要18カ国では、2020年の新車登録数のうち、EVの割合が約6%、翌年2021年の新車販売台数におけるEVの割合が11%(※6)と、順調なEVシフトが伺えます。EVが全体の1割以上という高いシェアは、EVシフト促進のための法案や補助金など、環境問題への取り組みに積極的なヨーロッパならではの背景も関係しているでしょう。

なかでもノルウェーでのEV普及の勢いはすさまじく、ノルウェー単体で見ると、2021年の新車販売数におけるEVのシェアは65%と、2台に1台以上はEVが売れている計算です。

そのノルウェーは、「2025年までにガソリン車の販売終了」を表明。ドイツ・イギリスは2030年、フランスは2040年までに、「ガソリンとディーゼル車の販売停止」を表明しています。

急速なEV化が進む一方、充電インフラに関する課題も残ります。EUではEVの充電設備の69%はドイツ、フランス、オランダの3カ国に集中しており、充電インフラの拡充が急務と言えるでしょう(※7)。

EV普及の背景にある、『パリ協定』

世界各国で急速に普及する電気自動車。その背景には2015年、パリ開催の『COP21』(国連気候変動枠組条約締約国会議)で合意された『パリ協定』が関係しています。

パリ協定とは、「温暖化による世界の平均気温上昇を1.5℃に抑える」ための国際的な取り組みのこと。具体的には、ガソリン車が排出する二酸化炭素などの温室効果ガス削減を目標とするものです。

COP21後、アメリカ、中国、ヨーロッパ各国など、パリ協定に合意した国や地域の多くは、2025年〜2040年にかけての「脱ガソリン車」や「EVへの完全移行」を宣言しました。それに伴い、各国は今日までEV普及のための施策に取り組んできたのです。

日本での普及のカギは「充電インフラ」

充電インフラの整備は、日本のEVシフトの課題のひとつです。実は、日本では公共の場に設置された充電器の多くが、充電に時間がかかる「普通充電」です。そのため、EVに対応できるだけの充電ステーションがあっても、充電待ちによる「充電渋滞」がしばしば起きてしまいます。

さらに、ゼンリンが21年に発表したデータによると、2021年には老朽化や採算が取れないことが理由で全国1,087基もの充電器が撤去され、ユーザーにとってはより使いづらい状況となりました。

EVシフトが急ピッチで進むドイツでは、充電インフラの拡充のため、急速充電用の高出力充電器の設置や、全国のガソリンスタンドへの設置などの対策を進めています。現時点でEV普及率0.9%の日本においては、充電インフラの普及とEVの普及は卵と鶏の関係とも言え、両者のバランスを見ながら進めていかなければならない難しい問題と言えます。

補助金は購入の追い風になるか?

もうひとつ、日本のEVシフトへのカギを握っているのが、EVの購入に使える補助金です。日本では現在、国が例年予算を当てている「CEV補助金」や自治体が実施している補助金制度などが存在します。

EVはベースモデルが同じガソリン車と比較した場合、100万〜200万円ほど高額であることが多く、けして手ごろとは言えないのが現状。こうした補助金が出ることではじめてEVが選択肢に入る人も多くいるでしょう。

実際に、現時点でEVシフトが成功しているヨーロッパや中国では、政府やメーカーからの補助金がEV購入を後押ししています。一方で、これらの補助金は交付条件や金額が毎年変わっており、いつまで続けられるかも不明です。補助金制度が終了後は、購入希望者は劇的に減ることが予想され、「補助金に頼らない本体価格の値下げが必要」という声もあります。

日本のEVの今後は

政府は2021年、「2030年をめどにEVやHV向けの急速充電器を3万基(2021年時点の約4倍)まで増やす」方針を発表しました。この目標が実現すれば、EVは国民にとってより身近なものになるでしょう。

また、EVを日本に浸透させるには、「高くて選択肢が少ない」現状を変えていくことも重要です。トヨタは2021年12月、「2030年までに30種類のEVを発売する」ことを宣言しました。この宣言が起爆剤となり国内メーカーが奮起することで、多くの人が「手の届く価格で」、「欲しい車種を選べる」ようになることを期待する声が上がっています。

また、「販売」という形態にこだわらない、EVのサブスクリプションサービスも登場しています。

日本のEVは今後少しずつ普及の基盤を固め、車種や買い方の選択肢を広げることで、国民の多様なライフスタイルに寄り添う存在になっていくでしょう。

※掲載情報は全て2022年7月時点のものです。

この記事の監修者

監修者の写真

宮尾 魁

第1種電気工事士

宮尾 魁

第1種電気工事士

<保有資格>

第1種電気工事士、2級電気工事施工管理技士

<略歴>

電気工事会社で工事業務を担当し数々の大規模プロジェクトに携わり、高い技術と専門知識を習得。組織内の工事プロジェクトの指揮を執る。革新的な技術や効率的なプロジェクト管理を取り入れる手法は業界内での評価も高い。

ご相談、お見積もりは以下迄ご連絡ください。

03-6771-7163
03-6771-7163

受付時間平日 9:00~18:00
(祝祭日除く)

【東京本社】
〒105-0013 東京都港区浜松町2丁目2番15号 浜松町ダイヤビル2F

【名古屋支社】〒465-0093 愛知県名古屋市名東区一社3-127

【静岡営業所】〒420-0803 静岡県静岡市葵区千代田6-28-10 1F

WEB商談
資料請求・ご相談
無料お見積もり
トップへ戻る
トップへ戻る